どーも、もものひきです。
2016年に仮想通貨に投資したことをきっかけに株にも興味を持ち始め、くっそビビり+ドケチ体質を余すことなくふんだんに使いチビチビとしょうもない株式トレードを行ったのが2017年です(´;ω;`)

合わせて読みたい!社畜が投資を始めたきっかけ(振り返り2016年)
実は投資する種銭を確保するため2016年に転職をし、目的通り年収を+100万円していました。この100万円を毎年入れていれば苦労はしなかっただろうに。。。転職後の忙しさという名の前職の友達との飲み会やらにかまけてろくに投資の勉強もしないまま某漫画のように雰囲気で投資をしてしまっていました。

週5常勤のため日中はチャートは確認できないため数日から数カ月単位での投資を考えていました。銘柄選定は先述のように雰囲気で投資していたのでしょうもない以下2点の考え方で株式トレードをしていました。
・低位株狙い。低位株のほうが下降余地は少なく、上昇余地は多い
・高位株は仕手が入る可能性があるから手を付けない
さらに低位株の中からなぜこれを選んだのか覚えていませんが、というより特に考えなしで買ったのが次の銘柄
・ADワークス(コード:3250)
・RIZAP(コード:2928)
・CAICA(コード:2315)
・テイツー(コード:7610)
・ビジョナリーHD(旧メガネスーパー)(コード:9263)
・フォーバルRS(コード:9423)
・プロパスト(コード:3236)
・レカム(コード:3323)
・NEC(コード:6701)
・エスクリ(コード:2196)
・音通(コード:7647)
まともに利益を上げれたのはRIZAPくらいで、CM放送初期ごろに投資し一時株価が暴騰、ラッキーパンチで投資額の5倍ほどの利益を得ることができました。一方で、その他はダメダメでトントンや-20%食らうような銘柄もありました。2017年Totalでいうと、そもそもの投資額が小さく数万~数十万程度なので+15万円ほどのプラスで2017年は締めくくりました。
少額なくせに、ビビりが本領発揮して数万投資したら気になって仕事に集中できなかったり、マイナスになろうもんなら投資しなければよかったのか!?などとグダグダと考えていました。生活向上のために始めた投資でメンタルは下向きになるという本末転倒な進め方をしていました。
生活向上させるという目的とミスマッチな進め方は自分の性格に合っていないとは感じていたものの、そもそも勉強しないで投資していることが大問題なのでは!?とも思い自分の性格、どういった投資なら自分に合っているのか(ストレスにならない)、を考え合致する投資方法がないか学ぶようになったのが2017年末~2018年でした(投資方法の変更内容は2018年のまとめで)。
しかし今考えればですが、とりあえず動き出す!これはものすごく重要なことだと認識しています。2017年は残念な投資をしていましたが、どうすべきか考え続けることは無駄ではなかったと今では言えます。
事前調査などに時間をかけて進むのも大事ですが、本番の中でしか得られないものや動き出したら自走せざるおえなくなることからまずは動き出す!この重要性をこれまでの経緯から私は学ぶことができました。(もちろん最初からリスク取り過ぎてはいけませんが)

最初はこんな雑な投資をしていましたが、今ではのちの記事に出す予定の明確なルールかつ低スペックな自分でもできる投資方法を設定して割と固く投資ができていると思います(時代が良かっただけという面もありますが)。
その投資手法に辿り着くためにもやはりまず第一歩踏み出すことが大事と思いますので、今投資すべきかどうか悩んでいるあなたには最少額でいいので場に慣れるためにも、自分の性格を知る上でも、勉強を自身に促すためにもとりあえず投資するという第一歩を踏み出してほしいなと思います。
合わせて読みたい!社畜が投資を始めたきっかけ(振り返り2016年)